« カブトムシ | トップページ | 日本武 »

2009年6月11日 (木)

蜘蛛の子

2009.6.8付 朝日俳壇より
蜘蛛の子の初めて縋る己が糸:(東かがわ市)桑島正樹

 大串章 評:蜘蛛の子が、初めて自分の吐いた糸に縋(すが)っている。その初体験を、蜘蛛の子は意識しているのかどうか。ふと人生の一こまを思わせる。
{この句は長谷川櫂氏も選んでおられます}

若干の思い違いが入っているような、あるいは、思い違いを誘発しそうな、そういう感じがします。

「吐く」というのは普通「口から」です。カイコは「糸を口からはきます」。正確には口の下にある吐糸腺から糸を引きだし、頭を振りながら繭を作っていきます。

クモの場合は、普通、腹部の後ろの方にある「出糸突起」から糸を出します。
尻から糸を出しそれにぶら下がったり、尻から出した糸をうまく脚でコントロールして網を張ったり獲物をくるんだり。

クモの子が高いところに登って、尻から糸を出して風を受け空を飛ぶ、なんていうのもありますね。

細い糸ですが、体重の2倍の力が加わっても切れません。子グモの場合だと、体重比ではもっと強い糸ということになります。

「その初体験を、蜘蛛の子は意識して」いません。糸を使うことはクモにとって足で歩くことと同じことです。ごく当たり前の行動です。

どうも、無味乾燥でいけませんね。ただ、私のような人間には、蜘蛛の子が初めて自分の糸にぶら下がっている、ということに思い入れするよりも、安全係数の非常に大きな糸であること、自由にその糸をコントロールして行動できること、そういうことの方が驚きであり心を揺さぶることなものですから。

« カブトムシ | トップページ | 日本武 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カブトムシ | トップページ | 日本武 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ