聖五月
2009.6.1付 朝日俳壇より
聖五月われらぼうぼうとねむたい:(延岡市)安賀多けい
聖五月というのが季語だとは知りませんでした。グーグルあたりで検索してみてください。解説が出てきます。
「ぼうぼうと」という言葉も音(おん)は面白いのですが、よく分からなかった。「とりとめもなく」というような語感でしょうか。
「清々しい」五月(輪郭のくっきりした語感)と、「ぼうぼうとねむたい」(ふちのあたりがぼやけているような語感)のは、なんとなく、ミスマッチな気もしますが・・・。
スミマセン、無知でした。
{「爽やかな五月」と言わなかったことだけ、ほめてください。「爽やか」は秋の季語だそうですから。窮屈だよなぁ。}
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント