« ハラビロカマキリ孵化(3) | トップページ | ササグモ »

2009年6月 1日 (月)

ハラビロカマキリの幼虫

0530harabiro1
孵化の翌日(5/30)です。
コダカラソウの葉の上です。
体は黒っぽくなり、脚のまだら模様もくっきり。
輪郭がしっかりしましたよね、生まれたばかりのときより。
両眼のあいだの頭の盛り上がりももうありませんね。
0530harabiro2
この腹をきゅっと上へ曲げた姿勢がハラビロカマキリ特有の姿勢なのです。

これをみれば、あっハラビロだ、と分かります。
しっかり「カマキリづら」をしています。精悍でかっこいい、強そう、でも、まだ小さい、圧倒的に小さい、危険だらけです。
0531harabiro1
5/31。
カマキリらしい姿。

0531harabiro2
でもやはり、こういうことも起こります。
クモはササグモ。
今の大きさ関係では、ササグモの方が圧倒的に強いのです。
悲しいけれど、これが自然のありのままの姿です。

どちらも頑張って生きてね、としかいいようがありません。

« ハラビロカマキリ孵化(3) | トップページ | ササグモ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハラビロカマキリ孵化(3) | トップページ | ササグモ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ