« コクロヒメテントウの幼虫 | トップページ | アゲハ孵化(2) »

2009年6月 1日 (月)

アゲハ孵化(1)

0525agehatamagoアゲハの卵です。妻が見つけてきました。5月25日でした。
(アゲハかクロアゲハか、その辺は分かりません。)

直径1mm程度の小さな球形です。
よく見ていただくと、葉と何か粘着性のものでくっつけられていますね。

産卵時に、卵だけを押し出すのではなく、粘液に包んで葉に押し付け、落ちないように安定させるのでしょう。

アゲハの腹部先端には一種の「眼」があって、明暗を感じ分けることができます。(光受容器といいます)。
オスの場合は、交尾器が完全にかみ合うと光が漏れてこなくなり真っ暗になったことを感じて交尾が始まります。
メスの産卵行動では、前脚で葉を叩いてその味を確かめます。(食草であることを確認。)
その上で、産卵管が十分に突き出されていることを光受容器からの信号で確認し、さらに、機械感覚毛が葉に接触すると、葉に触れたことが確認できて、産卵をします。
その結果が、上の写真。

0528ageha1 すぐに孵化しなかったので、これは孵化できないのかな、と思って眺めていましたら・・・
5月28日。
色が変わっています。11時半ころでした。

0528ageha2
12時20分過ぎ。
白っぽさがなくなっています。
これは孵化の準備が進んでいるのかもしれない、と思いました。

0528ageha3 4時15分ころ。

卵殻に穴が開いています!
中から殻を溶かす消化液のようなもので溶かしたのでしょうか?

0528ageha4 真横から撮ってみると、中の幼虫の頭が見えます!

やったね!

出てくるぞっ!

« コクロヒメテントウの幼虫 | トップページ | アゲハ孵化(2) »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コクロヒメテントウの幼虫 | トップページ | アゲハ孵化(2) »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ