ハラビロカマキリ孵化(2)
18:21
妙に糸を引いているように見えるのは触覚です。
とても、カマキリとは思えないような姿ですね。
真ん中より少し上、右側、の黒いものは、おそらく、前幼虫時代の頭のてっぺんのところのキャップではないでしょうか。
触覚が糸のようです。
脚がずいぶん抜けてきたので、なんとなく「虫としての形」が分かるようになってきました。
18:30
触覚がまだ前に長く糸のようです。
腹部の先端で前幼虫の膜にぶら下がっているだけです。
完全に脱ぎきって、上へ昇ろうとし始めました。
これが18:40
体が乾くのを待っていたのでしょう。
先ほどまで一番下でぶら下がっていたのが、体を起こすと、すたすたと糸を伝って上へのぼりました。
18:41です。
この一匹を一応全部見終えたところで、観察終了。(きりがないので)
ふ~っと息をつきました。
緊張がほどけました。
よかったね~。
« ハラビロカマキリ孵化(1) | トップページ | ハラビロカマキリ孵化(3) »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント