« 母の日 | トップページ | 白く輝く »

2009年6月 2日 (火)

天使突抜

2009.6.1付 朝日歌壇より
あてどなく天使突抜(てんしつきぬけ)ゆふまぐれ口遊(すさ)みゆくとほりやんせのうた:(生駒市)内藤幸雄
 永田和宏 評:天使突抜は実際にある京都の地名。

永田さんの評がなければ、なんのことやらまったく分からずに終わったことでしょう。

「京都通(京都観光・京都検定)百科事典 Encyclopedia of KYOTO」というサイトを調べてみました。

天使突抜通(てんしつきぬけどおり) TenshiTsukinuke Doori
所在地:京都市下京区天使突抜1丁目~天使突抜4丁目あたり
・・・
【名前の由来】西洞院通松原を下ったところに五条天神宮(ごじょうてんしんぐう)がある。
 五条天神宮の祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)は、別名「手間天神」「天使様」と称され、創建当初は、「天使の宮(天使社)」と称されていた。
 五条天神宮の境内は、東西4町、南北5町という広い境内を持っていたといわれる。
 豊臣秀吉の都市改造政策により、天使社(五条天神宮)の鎮守の森を貫通して南北に道が作られたため、「天使突抜通」と名付けられた。

ここまで読むと、上に揚げた歌の「とほりゃんせのうた」が、生き生きとしてくるんですね。知らなかった。
京都は「深い」町だなぁ。

« 母の日 | トップページ | 白く輝く »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 母の日 | トップページ | 白く輝く »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ