あめんぼう
2009.6.14付 朝日俳壇より
あめんぼう飛行機雲を跳び越しぬ:(高萩市)小林紀彦
大串章 評:水に映っている飛行機雲を、あめんぼうが軽々と飛びこえる。遠近法による大小の取り合わせが心にくい。
実はですね、6月1日付の俳壇の句を取りあげて、わたくし、こんな記事を書いています。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-4258.html
アメンボウ
2009.6.1付 朝日俳壇より
浮雲でなければならぬアメンボウ:(東京都)保坂満
金子兜太 評:水の浮雲だよ、君は。う~む、とうなったままです。実は分かっておりません、わたくし。句の情景が。そして句に反応した金子氏の評が。
困ったな。空には空を漂う白い浮雲、水面には水面を漂うアメンボウ、という取り合わせの面白さなのでしょうか。
水面に映る空、浮雲。その浮雲をすいすいと渡り歩くアメンボウ、でもいいですか?
何もない真青な空では、水面に何の味わいもない。浮雲がないとね、水面は寂しいし、アメンボも映えない。のかなぁ。
あの時の私の中のイメージは、今回取り上げた句のイメージなんです。水面の雲とアメンボウの対比、と。
今、再度、前の句を読みなおして、金子氏の評を読むと、アメンボウそのものが浮雲なのだ、と言っておられるのですね。
さてさて、難しいことになった。
奥の深いことよ。
よく凡俗のはかるすべなし、ですかな。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント