« ハムシ(の仲間ではないかと思うんですが) | トップページ | ヘラオオバコ(追加) »

2009年6月 8日 (月)

ヘラオオバコ

0525heraoobako1ヘラオオバコが庭にやってきました。

江戸時代に渡来した帰化植物だそうです。

0525heraoobako2 花の咲きはじめ。

白く見えるのは、多分オシベ。
0526heraoobako1
こういう風にして咲きあがっていきます。

楽しいですよ。タワーを取り巻く輪が上がっていくみたいです。

0526heraoobako2

白いのがオシベの葯で、間にあって、毛の生えていて、先端が細くなっているのがメシベではないでしょうか。

« ハムシ(の仲間ではないかと思うんですが) | トップページ | ヘラオオバコ(追加) »

植物」カテゴリの記事

コメント

従来のオオバコとはずいぶん違うのですね。子供の頃、オオバコの茎と茎を絡ませて引っ張り合い、どちらが強いかなんていう遊びをしてました。この茎が結構丈夫なんですよ。まぁ、田舎の遊びです(笑)。

 オオバコは花の背が低いです。ヘラオオバコは葉は地面に開いていますが長く、花の丈は50cmを超える高い花です。

 オオバコを「すもうぐさ」とかいいませんでしたか?茎同士を「く」の字にしてからませ、引っ張り合うんですよね。引くタイミングとか、曲げる部分のしごき具合とか、大したことではないのですが子どもなりにいろいろ工夫して「草相撲」をとりましたっけ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハムシ(の仲間ではないかと思うんですが) | トップページ | ヘラオオバコ(追加) »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ