答辞
2009.3.30付 朝日俳壇より
選ばれし生徒職なく答辞読む:(静岡市)安藤勝志
金子兜太 評:卒業式の句と読む。時世への批評率直。
選者にからむのは私のよくない癖ですが、この句はどう読んだって卒業式以外ではあり得ないでしょう。
ただ、卒業までは来た、だが、その先がない。ということの、つらさ、社会の異常さ、が身に沁みます。
農を継ぐことも決まりて卒業す:(亀山市)鈴木秋翠
この場合の「農を継ぐ」というのが、農の理想に燃えた大きな未来を見据えた選択なのか、他の選択肢がなかったためのやむを得ざる選択だったのか。とても気になります。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
「農を継ぐことも決まりて」からは 「よっしゃ!俺は農業で未来を切り拓いていくぜ!」という印象は受けません。(もちろん現実の作者がどうだったかは分かりませんし、必ずしも否定的だとも思いませんが)
もしも理想に燃える未来を想定しての句であれば、表現が違ってくるのではないかと思います。少なくとも「決まりて」という受動的な表現にはしないのではないかと。実作者としての感想ですが。
投稿: hisohiso | 2009年4月 3日 (金) 20時57分
なるほど。そういうふうに言葉を練るわけですね。消化不良の言葉を一気呵成に書き連ねてしまう私の文章は「練れていない」わけだ。
農を継ぐことを心に卒業す
農を継ぐ大地を踏んで卒業す
投稿: かかし | 2009年4月 6日 (月) 14時23分