ナガメ
「眺め」でも「長め」でもありません。
「菜亀」でしょう。菜の花につくカメムシという意味です。
ムラサキハナナのところでいつも出会います。
ところで、黒と黄(もしくは赤)という色の組み合わせは、よく「警戒色(警告色)」といいます。
アシナガバチやスズメバチの色がそうですね。で、それを学習した捕食者(鳥など)が、その色の組み合わせのものを避けるようになるので、自分自身は無毒でも警戒色をまとうことで危険な昆虫に擬態することもよくあります。
さて、ナガメはどういう意味合いなんでしょう。カメムシですから、ひょっとして怒らせるとすごいにおいを発するのかもしれません。(私はカメムシを怒らせたことはありませんが)。
で、自分を食べると「まずいぞ」という警告を発しているのでしょうか?
それとも、色だけなのでしょうか?
わかりません。
« キイロテントウ | トップページ | ウズラカメムシ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント