« 月へ向かう | トップページ | ツマグロオオヨコバイ »

2009年4月17日 (金)

ムクゲ

0403mukugeムクゲの幼い葉です。

輝いているでしょ。

日の光をエネルギーとして吸収しています。

吸収されなかった波長の光がこうやって美しい緑色として、私たちの目に入るのです。

◆遺伝というものは代々親から子へ、縦のつながりなんですけれど、先日(4/14)、朝日新聞の科学欄に「遺伝子の水平移動」という話が載っていました。

・・・
海藻に含まれる「葉緑体」を盗むウミウシもいる。
平野さんは嚢舌(のう・ぜつ)類というグループのチドリミドリガイを飼ってみた。「太陽の光が当たる窓のそばに水槽を置いたら、全くエサを与えないのに何カ月も生き続けました」。自分の体内で光合成をさせて、栄養を得ているのだ。こうしたウミウシは世界で30種を超すという。
米メーン大のメアリー・ラムフォ博士らは、嚢舌類のエリシア・クロロティカの遺伝子を調べた。
本来は植物が持ち、葉緑体が光合成をするのを助ける遺伝子を、このウミウシが代々受け継いでいた。詳しい仕組みはまだ不明だが、ウイルスなどが運び屋となり、海藻の遺伝子がウミウシに取り込まれた可能性があるという。
親から子への遺伝(縦の方向)だけでなく、異なる生物間(横の方向)でも遺伝子が受け渡され、新しい生物ができる――。こうした遺伝子の「水平移動」が、近年、次々と明らかになっている。
・・・

動物なのに光合成してしまうのです。すごいですねぇ。

私たちもいっそ、「緑色のサル」に進化してしまいましょうか?

« 月へ向かう | トップページ | ツマグロオオヨコバイ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 月へ向かう | トップページ | ツマグロオオヨコバイ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ