« ブルーベリー | トップページ | カマキリの卵嚢 »

2009年4月16日 (木)

ハハコグサ

0331hahakogusaハハコグサが咲き始めました。

地味な花ですが、どういうわけか妻がこれを大好きで、大事にしています。

ははこ‐ぐさ【母子草】キク科の越年草。路傍に普通で、高さ10~30センチメートル。茎と葉には白い綿毛を密生。春・夏に、黄色の小頭花を密につける。春の七草にいう「ごぎょう」で、若い茎葉は食用。ほうこぐさ。漢名、蓬蒿・鼠麹
草。<季語:春> 。〈本草和名〉[広辞苑第五版]

茎も葉も白い細かい毛でおおわれていますので、「ほうけた」ように見えるので、「ほうこぐさ」と呼ばれ、転じて「ハハコグサ」になった、という説がありますが、もっと古くから「母子」という記述がある、という話もあります。
どっちが正しいのかは知りません。

« ブルーベリー | トップページ | カマキリの卵嚢 »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ブルーベリー | トップページ | カマキリの卵嚢 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ