ルリマルノミハムシ
ルリマルノミハムシといいます。
よく見れば青みがかっているのですが、一見しては黒いです。
花はサクランボの花。
花びらを食べたりするのではなく、花粉を食べに来ているのです。
そのために花にもぐりこみます。
そうして体中花粉だらけにして、あっちの花、こっちの花と潜りこむのですから、花粉を媒介して歩いているのですね。
どうも、「虫媒」というと、ミツバチばかり想いうかべる人が多くて、ミツバチは善玉、黒いハムシなどは悪玉に見られてしまうのですが、それは偏見です。
花粉を媒介する昆虫はたくさんいます。花に訪れればいいのですからね。
偏見なしで、虫さんたちを見てあげてください。
一匹、手の上に載せて、アップで撮影。
少しは青みがかって見えるでしょうか?
おとなしく撮影に応じてくれました。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント