ツマグロオオヨコバイ
このブログには何度も登場する常連、ツマグロオオヨコバイです。
とまっているのは、電柱を支えるワイヤを覆っている黄色い被覆なんです。で、黄一色。
もう、見慣れた姿ですが、念の為、1対、2個の複眼がどれであるかはお分かりですよね。
で、この時は、腰をかがめなくても接近できる高さでしたし、被覆の上なので横に回り込みやすいし、ツマグロさんも落ち着いた気分だったようなので、真横から接写を試みました。
普通の複眼とは写り方が違っていてビックリしました。
これだけ近づくと、たいていは、複眼を構成している「個眼」が集合しているのが見えます。
ところが、ツマグロオオヨコバイの、この複眼。もう一度、サムネイルをクリックしてじっくりご覧ください。
「つぶらな瞳」とでもいいましょうか、ヒトの目の「光彩」とその中心の「黒目」みたいな具合に見えます。
こんなオメメでしたかぁ、と改めて認識しました。もちろん複眼ですよ。ただ、写真うつりがこうなっているだけなんですけれど。
知らなかったなぁ。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント