妻に合わす
2009.3.9付 朝日俳壇より
退職し妻に合わすや福寿草:(野田市)塩野谷慎吾
わたくし、語りません。つぎの記事をお読みください。
[窓]亭主関白(2009/3/11 朝日新聞)
福岡市の全国亭主関白協会(全亭協)が設立10周年を迎える。ここでいう「関白」は、家庭内の天皇である妻を補佐する地位をさす。「いかにうまく妻の尻に敷かれるか」を日々研究している。
作家でタウン誌プロデューサーの天野周一会長(56)は「風呂、めし、寝る」の3語に象徴される典型的な旧来型の亭主関白だった。99年に友人、知人4人が立て続けに妻に三行半をたたきつけられた。その話を何げなく妻にすると、「次はあなたの番よ」と矢が飛んできた。
それを機に、旧来型に決別した。しゃれ半分で始めた全亭協の会員は当初11人。団塊世代が定年を迎え、熟年離婚が社会問題化したのを契機に急増した。いまや40、50代を中心に17カ国の約7千人にまで膨らんだ。昨年暮れには「世界亭主サミット」が東京で開かれた。
全亭協が提唱する夫婦円満の極意の一つは「愛の三原則」。ありがとうをためらわずに言おう。ごめんなさいを恐れずに言おう。愛してるを照れずに言おう。「実行すれば、晩酌の発泡酒が普通のビールに変わるなど次々に奇跡が起こる」と天野会長は笑顔で語る。
もう一つの極意が「非勝三原則」。夫婦げんかの際に「勝たない。勝てない、勝ちたくない」。妻は絶対に謝らないもので、反論すれば、昔のことを蒸し返される。亭主が負けるのが鉄則だそうだ。
封建的な体質で知られた九州男児にしてこれである。世の旧亭主関白も観念する潮時なのだろうか。
入会なさいませんか?
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント