兜虫色した弦楽器
2009.3.9付 朝日歌壇より
兜虫色した弦楽器より生まれくるブランデンブルグ五番聴く朝:(網走市)安田達郎{馬場あき子 選}
流氷の接岸の日は凍てきびし触れしギターの弦共鳴す:(網走市)安田達郎{佐佐木幸綱 選}
「兜虫色した弦楽器」って、バイオリンかあるいはビオラかチェロか、ですよねぇ。
二つ目の歌を呼んで、ギターじゃないよなぁ、と迷いが生じました。ギターだったら「飴色」くらいじゃないかなぁ、と思うんですがいかがでしょう。
私はクラシック音楽がほとんどダメで、ジャズを本拠地として聞いています。楽器で会話したり闘ったり、掛け合いやったり、そういう即興性が大好きなのです。
そういう意味では、バッハのオルガン曲は聞いていて楽しい。あの巨大なパイプオルガンと格闘しながら、即興的に展開されたりしていくのは壮絶なものですね。
室内楽で4,5人で、互いの目を見あいながら演奏するのも楽しめます。
川井郁子さんというバイオリニストがいらっしゃいます。この方のバイオリンは素敵です。のびやかで余分な装飾性のない、素直でいて激しい演奏です。
で、普通は「兜虫色した弦楽器」を弾いていらっしゃるのですが、今年初めて「ガラスのバイオリン」の演奏というものを聞きました。
川井郁子 at カーネギーホール2008 ~新世界~
というライブアルバムの中にあります。
「宵待草」をガラスのバイオリンで演奏しています。
普通のバイオリンのような、深みというのか、音の重層性は少ないのですが、その分、ノスタルジックな、こもった、モノクロームな雰囲気の音がでます。
バイオリンが嫌いでなかったら、聞いて損はしません。
川井さんの1stアルバムの題名は「レッド・ヴァイオリン」。
ライブアルバムにも”レッド・ヴァイオリン”と題する曲もあります。(恋のアランフェス)
赤いヴァイオリン。なんだかドキドキしませんか?
兜虫色した弦楽器がいいですか、レッド・ヴァイオリンはいかがですか?
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント