« ツマグロオオヨコバイ | トップページ | 青鷺 »

2009年3月28日 (土)

コウガイビル

0314kogaibiru1玄関の前をコウガイビルが「歩いて」いました。
一口にコウガイビルといっても、いろいろ種類があるようですが、体に筋はありません。頭の恰好も、以前に見たのとは違って、たとえて言えば「シュモクザメ」みたい。
0314kogaibiru2 ヒルはミミズなどと同じ「環形動物」ですが、コウガイビルはプラナリアと同じ「扁形動物」に属します。

プラナリア(ウズムシ)は「眼」がかわいいとかいうことで、女性でも平気な方が多いですが、同類のコウガイビルは嫌われますね。(不公平だ。といいつつ、私も苦手ですが。)

私たち哺乳類も、昆虫も、口から肛門へ消化管が通っていて、口から食べて、消化管内(体の外部環境になります)へ消化液を分泌して消化・吸収して、肛門から排泄します。
猛烈に単純化してしまうと、私たちも昆虫も「管状の体」をしています。

ところが、扁形動物は「袋状の体」なのです。口から食べ物をとります。消化管は3つに分岐しますが、どれも先端が閉じています。排泄物は、「口」から出します。
というわけで、このコウガイビルも「袋」状の体なのです。

で、常識的には口は頭部にありそうなものですが、プラナリアでは体の前後の中央付近にあります。
それなら、こいつはどうかな?と木の枝でひっくり返そうとしたのですが、意外と素早い。うまくひっくり返ってくれません。ギュッと、縮こまってしまうし。
あまり追求する気にもなれなくて、玄関の前を歩いていてはいけない、と説教して裏の方へ放してやりました。

[追記]小笠原諸島で固有の陸生貝類が絶滅の危機にひんしているのは、陸生プラナリアのためだ、という話を聞いたことがあります。

« ツマグロオオヨコバイ | トップページ | 青鷺 »

動物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ