寺は坂上
2009.3.9付 朝日歌壇より
わが村になだらかな坂一つあり風呂屋は坂下寺は坂上:(高崎市)門倉まさる
{永田和宏、馬場あき子 選}
馬場あき子 評:村にある一つの坂の上と下に建っている寺と風呂屋の景を見せただけだが、寺は自ずから上にあり、村民のくらしも想像できる。
何で、寺は「自ずから上」なんですか?
○○山◇◇寺、と山に寺を建てるのはなぜですか?
釈迦は「超越者」を認めませんでした。信ずる者は救われるとは、釈迦は決して言いませんでした。
信仰・崇拝ならば「上」でしょうね。
普通の人々の心を支え、より良き生へと寄り添っていこうと願うなら、「上」ではなく、「横」または「下」に寺はあるべきではないんですか?
お寺の財宝なんか守っていては「仏教者」とは申し上げかねますよ。
財宝が人・生命、以外にありますか?
私は日本の仏教というものをほとんど信用していません。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント