« 雪に色あり | トップページ | 二段ベッド »

2009年2月12日 (木)

思春期

2008.2.8付 朝日歌壇より
思春期の娘は一度で返事せずこれは食べるの何時に帰るの:(北海道伊達市)今奈奈

お名前を覚えて居りまして、ああ、そうなのか、と。
私は高校教師をしておりましたが、子らが高校生くらいの頃が一番「緊張」してましたね。
子の小学校時代の同窓生を教えたこともあります。あれは、まいった。

その後、子を教えた先生と同僚になったこともあります。
子の同窓生が教師になって、同僚として働いたこともあります。
教師というものは、否応なしに人間関係の網目の中に強く編み込まれるものなのです。
作者もおそらく、生徒とご自分の子と・・・。まったくまぁ、とかいいながら、苦笑いなさっているのでしょう。

俳歌倉データベースを検索したら、以下の歌がヒットしました。全部、このブログの記事に使わせていただいたと思いますが、再掲します。

2008/12/08
全員が古文の訳を書き取っていると思いきや書く振り一名

2008/11/09
夜の雨 まだ雨である安堵さで心を音の受け皿にする

2008/09/22
内地への就職希望の生徒らと額を寄せて文整える
 高野公彦 評:生徒たちのために知恵を絞る先生。

2008/08/18
生徒見る目の険しさを同僚の我の顔見る視線で気づく




« 雪に色あり | トップページ | 二段ベッド »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雪に色あり | トップページ | 二段ベッド »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ