« 冬将軍 | トップページ | 春の月 »

2009年2月26日 (木)

年の豆

2009.2.23付 朝日俳壇より
年の豆わが歳月のてのひらに:(横浜市)本多豊明
 長谷川櫂 評:掌に乗る節分の豆。丸々としてつややかな手の豆よ。

「歳月のてのひら」ですから、年月を刻んだ皺の多い手に豆、という情景だと思うのですが。
評の文章の、ことばのかかりぐあいが、あいまいになりました。
「丸々としてつややかな手」なのか「丸々としてつややかな豆」なのか、です。
皺を刻んだ手に乗る、つややかな豆、という対比ではないでしょうか。

丸々としてつややかな手、とも読めてしまいますが、それだと、幼い孫の「丸々としてつややかな手」みたいです。

一瞬、年の数だけ豆を乗せて、という情景も浮かんだのですが、それは多分ないですね。

◆60個もの豆を一挙に口に押し込んだら、のどを詰まらせるか、肺に吸い込んで救急車ものだ、と思うこのごろです。

昔、「まんが日本むかしばなし」というアニメ番組の歌で「年の数だけ手をたたこう♪」というフレーズがあったのですが、30代だったでしょうか、ちょっときつよなぁ、と子らと笑ったものです。
今や「60」ですよ。手を叩くにも、豆を食うにも、きついよなぁ。

« 冬将軍 | トップページ | 春の月 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬将軍 | トップページ | 春の月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ