« 一会 | トップページ | エレベーター »

2009年2月19日 (木)

山彦

2009.2.16付 朝日俳壇より
山彦も蒲団叩いてをりにけり:(大竹市)見上木地草
 大串章 評:干蒲団を叩く音が山彦となって返ってくる。「山彦」も「蒲団」を叩いている、という言い方に楽しさがある。

状況的には何も説明はありません。

山彦というのは「山」の「彦」=「日子」=「男子」ですので、「山の神」です。
山や谷に向かって発した音が、山の神が返事をするように、反射して返ってくる現象です。比較的間のあく反射音です。

それに対して「谺(こだま)」は「木霊」ですから、「木の霊」なので、林に向って音を発すると、木々の魂が返答するかのように、細かく短時間でたくさん音がはね返ってくる現象です。

とまぁ、高校の物理では私は教えておりました。山彦とこだまは同じものだとする解釈もありますけどね。

私が名乗っている「崩彦(くえびこ)」は「崩(くえ)る彦」=「崩れる男」です。それが案山子にあてはめられています。ひょっとして、身体障害者の神格化ではないかと思っています。

ちなみに「姫」は「日女」=「女子」です。

« 一会 | トップページ | エレベーター »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 一会 | トップページ | エレベーター »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ