アリ
2月10日。この日も暖かい日でした。最高気温が13.7℃までいった日です。
線路際の柵の上をアリが走っていました。これまで、たまにポツンと見かけることはありましたが、この写真は、カメラを固定してこの場所を眺めていると、次から次へと、やってくるのです。組織的にえさ探しに出て来たようでした。
別の場所で別のアリ。
こちらも、数匹が歩き回っていました。
アリが巣穴からえさ探しに出動するようになったのですから
まさしく「啓蟄」ですねぇ。
今年の啓蟄は3月5日ということになっていますが、1カ月ほど早く、虫たちが穴を出始めたようです。
けい‐ちつ【啓蟄】(蟄虫、すなわち冬ごもりの虫がはい出る意) 二十四節気の一。太陽の黄経が345度の時で、2月の節。太陽暦の3月6日頃に当る。驚蟄。<季語:春>[広辞苑第五版]
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント