ヒヨドリ
« クロッカス | トップページ | フチベニベンケイ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント
« クロッカス | トップページ | フチベニベンケイ »
« クロッカス | トップページ | フチベニベンケイ »
« クロッカス | トップページ | フチベニベンケイ »
« クロッカス | トップページ | フチベニベンケイ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
ヒヨドリは我が家にも毎日来てます。去年までは枯れ枝にりんごを挿しておいてあげました。皆で順番につついて食べてましたよ。ほんとはこういう事はしてはいけないのかしら?
今年は柿が残っていたのであげていません。
いろんな鳥が良く来ますが、一番驚いたのはハヤブサでした。残念ながら私が留守の時で、主人しか見ていないのですが胸の縞模様と鋭い眼光は間違いないと言っていました。柿の木のてっぺんに止まり、下を見下ろしていたそうで、なんと他の鳥は一羽も居なくなったそうです。見たかった・・!!
虫も鳥も好きなので、ほんと悩みますね・・・。
投稿: 桔梗 | 2009年2月21日 (土) 11時13分
いえ、虫を見ればぎゃーと騒ぐ人が、鳥だけを「愛する」と称することに異議を唱えているだけです。鳥は生態系ピラミッドの上位の動物ですから、鳥が生きるには広大な裾野が必要なわけです。その中に虫もいて、虫は鳥の命を支えているということを認識してほしいな、と願っています。
その上で、餌の少ない、この冬の時期に餌台を用意してあげることは、とてもよいことです。
(ついでに、落ち葉の山に埋もれて、落ち葉浴、とかいって自然に親しんだつもりになっている方にそっと教えてあげたいのですが・・・。落ち葉の山の中には、小昆虫や、ダニや、カビの胞子や・・・いっぱいなんだということを。ダニを見てギャーというお母さんは、そのことを知ってもなお、子どもが落ち葉浴をすることを楽しく見守れるのでしょうか?)
ソアリングという飛行術が大好きです。ワシやタカ、トビなどの猛禽類の幅広の羽、風切羽を開いた見事なソアリング。いいですねぇ。
アホウドリ(信天翁)の完璧なソアリングもぞくぞくするほど好きです。
ハヤブサの場合どうなのかはよく知らないのですが、トビが上空で輪を描いて飛んでいると、空を制して他の鳥が消えるみたいですね、と、鳥好きの同僚に話したところ、いやいや、カラスはすごい、集団で襲いかかってトビをも駆逐しますよ、といっていました。カラス恐るべし。
投稿: かかし | 2009年2月23日 (月) 13時14分