節分
◆昨日の節分、(草食性の)鬼さんたちに豆をたくさんプレゼントしていただけたでしょうか?
我が家でも、「恵方巻」というのを食しました。これ、関西の方の習慣ですね。コンビニ業界かなんかが全国的に仕掛けたようですが。
妻は関西人ですが、私は東京育ちですが、両親が秋田生まれなので、なんとなくそっちのほうの生活習慣がしこまれています。
結婚して初めて、この恵方巻という習慣を知りました。太巻きを一本、その年の恵方の方角を向いて、口を利かずに食べつくす、と妻に教わりました。おしゃべりすると、運が逃げるんですって。当時は、関東ではあまりこういう行事はやってませんでした。
◆崩彦俳歌倉で「ひなたぼこ」を書きましたが、あの時書き忘れがありました。
長谷川氏の評に、「放り出されたように『長々と横になる』猫」という表現があります。
この『長々と横になる』ということを、「ながまる=長まる」と表現するのは秋田の方言ですか?
一応、広辞苑などにはのっています。
なが‐ま・る【長まる】自四:長くなる。体を伸ばしてながながと横になる。[広辞苑第五版]
でも、妻はこの表現を知らなかったようなのです。
いかにも「ながくのびて、よこになって、疲れをいやす、くつろぐ」という感じが出ていて好きな言葉です。
これは秋田の方言で好きだな、というのが「うるかす」。水につけておくということです。洗濯物でも、食器でも、洗う前にうるかしておくと、本当に楽ですよ~。
ちょっと、思い起こしたこと雑事を補充しました。
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント