氷河(しが)
2009.2.16付 朝日歌壇より
この朝零下九度の久慈川に生れたる氷河(しが)のきらめきやまず:(鶴岡市)大沼二三枝
零下9℃を下回ると見られる現象だそうです。私はテレビ・ニュースでこれを見ました。
川の表面の氷がきらめいて、それは美しいものです。
(作者のお住まいは山形県だと思いますが、久慈川は福島県から茨城県を流れる川です。念のため。)
写真をご覧になりたい方は下のブログをご覧ください。
http://natureart-mooju.cocolog-nifty.com/blog_namj/2007/02/post_86d5.html
ところで、「しが」ですが、有名なところでは「どじょっこ ふなっこ」という歌がありますね。
春になれば しがこもとけて
どじょっこだの ふなっこだの
夜が明けたと 思うべな夏になれば わらし(童子)こ泳ぎ
どじょっこだの ふなっこだの
鬼っこ来たなと 思うべな秋になれば 木の葉こ落ちて
どじょっこだの ふなっこだの
船っこ来たなと 思うべな冬になれば しがこもはって
どじょっこだの ふなっこだの
てんじょ(天井)こはったと 思うべな
語尾に「こ」がつくのは秋田の方の方言です。
[方言] しが(東北地方で) 氷、または、つらら。[広辞苑第五版]
歌の中で太字にした「しがこ」が、池の表面に張った「氷」のことですね。
私自身は話せませんが、両親が秋田県出身なので、秋田弁は耳に馴染みがあります。
なつかしい。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント