« 凍鶴 | トップページ | 気温の谷底 脱出! »

2009年2月 4日 (水)

落葉焚

2009.2.2付 朝日俳壇より
美容師に言ひあてられし落葉焚:(大村市)福田洋子
 稲畑汀子 評:美容室で頭を結ってもらう作者。家で落ち葉を掃き集め焚火をしたことが頭の匂いで知られた。恪勤な主婦の一日が想像される。

焚き火をすると煙の匂いが体につくんですよねぇ。わかります。
理容師さんや美容師さんはお客さんの頭で、いろいろなことが分かるのです。
頭皮の日焼け具合で、夏の行楽に行ったかどうかがわかるんですよ。

まあ、落葉焚きなんかしたら、人間の燻製ですわねぇ。

(私、もう、30何年か床屋さんに行ったことがありません。剃刀の刃で髪を削り落す道具で、妻に手伝ってもらいながら自分でやってます。)

◆ところで、稲畑氏の評に「恪勤」という言葉がありますが、これ知りませんでした。たぶん「かくきん」と読みます。
ネットで調べたら、四字熟語として載っていました。安全なサイトで引用します。
http://www.minyu-net.com/serial/yoji-jyukugo/yoji0407.html


精励賀恪勤(せいれいかくきん)
力を尽くしてつとめ励む
 力を尽くしてつとめ励む。およそ、仕事についている者のあるべき態度だ。
 「精励」は、十分に励む。『御漢書(ごかんじょ)』(後漢時代の歴史)に、「学者精励すれば、遠近同(とも)に慕(した)う」とあるのは、学者(学ぶ人)は学問に力いっぱい励めば、評判が聞こえて遠近の人々が慕い寄る、ということ。
 「恪勤」の「恪」は、つつしむ意。つつしみ勤める。唐の時代、官吏の昇進の基準の一つに「恪勤解(おこた)らず」があった。職務大切に怠(なま)けず勤める態度をいう。
 この反対は、怠惰・怠慢である。どんな職業であれ、精励恪勤でなければ”出世”は覚束(おぼつか)ないだろう。
 近い言葉に「謹嚴実直(きんげんじっちょく)」がある。こちらの方は、前に掲げた「品行方正」と同じく、人柄についていう。  

全国漢文教育学会長
石川 忠久

私は「漢文」という授業があった世代なのですが、知らなかった。

« 凍鶴 | トップページ | 気温の谷底 脱出! »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ