« 綿雪 | トップページ | 一会 »

2009年2月19日 (木)

水晶

2009.2.16付 朝日俳壇より
胎内に水晶育て山眠る:(栃木県)榎本全利

かかしさんは、理科おじさんでもあるもので、水晶のでき方などに少しだけ知識があります。
水晶は、100度を超える熱水に溶け込んだ石英が、徐々に結晶として成長したものです。
眠る山の胎内で、水晶が育まれている、という想像は、静けさの中に脈動する「熱」を感じさせて、心地よい響きです。
ただ、冬の季語を使っているわけですが、山のいとなみ、水晶の成長、というようなことは、季節の移り変わりというようなスケールの時間での出来事ではないので、そこが少々、私には不満です。(山笑う季節になっても、水晶がおぎゃあというわけではないし。)

季語を使わず、悠久の時の流れの中ではぐくまれる「山の命」というような表現は不可能でしょうか。

« 綿雪 | トップページ | 一会 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 綿雪 | トップページ | 一会 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ