« 笑顔 | トップページ | イリジウム »

2009年2月13日 (金)

この世の埃

2009.2.8付 朝日俳壇より
纏ひたるこの世の埃雪だるま:(防府市)荒瀬まゆ美

またまた、詩心薄い理科おじさんのおせっかい。
雲の中で水蒸気が雪として結晶化するには、結晶の「核」が必要です。
ですから、雪の結晶一つ一つの中に、結晶核があります。

雪が降ると、何となく口に含んでみたりしたくなりますが、今度一度、雪を、きれいに洗ったコップに入れて、とかして見てください。濁りが見えることがあります。それが結晶核。

というわけで、雪というものはそもそも「この世の埃」を核として成長した結晶なのでした。

◆北京オリンピックのときも話題になりましたが、人工降雨。あれはというと。
 上空に氷点下の水蒸気があるのに、核がないために結晶化できずにいるところへ、ドライアイスや、ヨウ化銀などをまくと、それが結晶核になって雪が生じ、とけながら落ちてきて雨になる、という話なのでした。

« 笑顔 | トップページ | イリジウム »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 笑顔 | トップページ | イリジウム »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ