トキワハゼ
« イエバエ(かな?) | トップページ | アリ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント
« イエバエ(かな?) | トップページ | アリ »
« イエバエ(かな?) | トップページ | アリ »
« イエバエ(かな?) | トップページ | アリ »
« イエバエ(かな?) | トップページ | アリ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最初、「サギゴケじゃないかしら?」と思って、日本の野生植物という三巻組みの図鑑を出してきましたら、トキワハゼでいいようです。
なんとなれば、
「種子はすぐ発芽し、じきに花を咲かせ、いつでも花が見られるので常盤ハゼの名がある。」
サギゴケは4~5月に開花だそうです。
投稿: みみこ | 2009年2月17日 (火) 02時52分
参りました。ほとんど区別つかないんですね。
「形とくらしの雑草図鑑」というのを開いたら、並んで載っておりました。どちらもゴマノハグサ科ですね。
白い花のサギゴケなら分かりますが、紫色のサギゴケとトキワハゼでは、本当によく似ていました。
今が「早春」ということで、トキワハゼで確定にしましょう。
投稿: かかし | 2009年2月17日 (火) 14時06分