閻魔蟋蟀
2009.1.19付 朝日歌壇より
松代の山を穿ちし洞窟に閻魔蟋蟀冬を越えいる:(長野県)沓掛喜久男
酔醒めの水の甘きを知らぬひとあはれと思ふ言ふにあらねど:(長野県)沓掛喜久男
松代で山を穿って作った洞窟といえば、松代大本営ですね。結局、完成前に日本は無条件降伏したので、使われることはなかったものです。現在そのうちの一つが公開されているそうです。
その公開された洞窟に「エンマコオロギ」がいたのでしょう。普通でしたら秋の終わりには成虫は死に絶え、卵が越冬して、翌春孵化して次代が始まります。まれに成虫が生き延びてしまうことはあるのかも知れませんが、春を迎えることはない筈。まして、次の夏・秋まで生きて鳴くことはあり得ません。
洞窟内の環境が一定で、冬の冷え込みが緩いのかもしれませんね。
無残な戦争の名残である洞窟で、コオロギがひっそりと生きている。哀れなのはヒトです。
なぜ、かくも、「差」ばかり言いたることに急なのでしょう?みな同じヒトでしかないものを。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
生きとし生けるものの願い事が叶えられますように。
生きとし生けるもの、とは、人を超え、他の動植物など、すべてのことです。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント