« 渋谷川 | トップページ | 蒲団 »

2009年1月23日 (金)

いぶき/H-IIAロケット15号機 打ち上げ成功のようです

0123h2a1発射台上のH2Aロケットです。

JAXAのインターネット・ライブ中継画面を、カメラで撮影したものですから、画像は粗いのですが、ご勘弁を。

0123h2a2 12:54。
点火。

0123h2a3 上昇中。

晴天なら、ロケットの上昇していくところを追跡する画像が撮れたと思うのですが、今日はあいにく雲が低くて、すぐ雲の中に入ってしまいました。
0123h2a4
雲の下に残された煙。

ロケットが旅立っていく姿って、何度見てもいいものですね。何だかジーンとします。
0123h2a5
SRB-Aという「固体ロケットブースター」の切り離しの瞬間です。
メインエンジンは、水素の燃焼ですが、固体ロケットで推力の調整ができるそうです。

0123h2a6
フェアリングというロケット先端の覆いが外れたところ。

大田区の中小企業の技術力、という話で、このフェアリングを絞り加工する北島絞り製作所が手仕事で作っているというのが有名ですが、今回のロケットのフェアリングがどうなのかについては情報は得ていません。
真ん中に衛星「いぶき」があり、周囲に大学や高専や町工場などが作った小型衛星が配置されているはずです。
0123h2a7
「いぶき」分離の瞬間です。

私がフォローしたのはここまで。
他の衛星の切り離しについては、まだ確実な情報は入っていませんが、多分大丈夫でしょう。

自分がロケットに乗って地球を見るなんてことはありえませんが、こうやってロケットから送られてくる画像で、地球を見るのは素敵な気分ですね。
やっぱり丸いんだぁ、と当たり前のことに感動します。

アサヒコムから引用します。

H2A打ち上げ成功、衛星「いぶき」分離確認:2009年1月23日13時34分
 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構は23日午後0時54分、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を搭載した国産ロケット「H2A」の15号機を、鹿児島県種子島の宇宙機構種子島宇宙センターから打ち上げ、目的の軌道に投入することに成功した。打ち上げ能力の余裕を利用して積み込まれた小型衛星「まいど1号」なども、順調に宇宙に放出されたとみられる。
 H2Aの打ち上げ成功は9回連続で、製造・打ち上げを宇宙機構から移管された三菱重工業にとっては3回目。
 いぶきは打ち上げから約16分後に高度約670キロで分離され、地球を南北方向に回る軌道に入った。
 いぶきは宇宙機構と環境省、国立環境研究所が開発。地球の温室効果をもたらす二酸化炭素とメタンの観測が目的だ。これまで観測場所は約280地点しかなかったが、いぶきは上空から約5万6千地点で測定する。総事業費は打ち上げを含め約346億円。
 今回、搭載された超小型衛星は、SDS―1(宇宙機構)▽スプライト観測衛星(東北大)▽まいど1号(東大阪宇宙開発協同組合)▽かがやき(ソラン)▽KKS―1(東京都立産業技術高専)▽STARS(香川大)▽PRISM(東京大)の7基。

とりあえず。速報!

« 渋谷川 | トップページ | 蒲団 »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 渋谷川 | トップページ | 蒲団 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ