« セイタカアワダチソウ | トップページ | また ハマヒサカキ »

2008年12月 1日 (月)

ハマヒサカキ

1122hamahisakaki1近くのマンションの植え込みで、こんな花を見かけました。

目立たない花です。でもかわいらしい小さな白い花です。

1122hamahisakaki2 接近するとこんな感じ。

オシベの根元付近が、水搔きみたいにつながっています。

こうやって見ると、花弁は少し透明感があって、先端部の縁が透明感のない白です。
1122hamahisakaki3
ヒサカキとハマヒサカキ。調べてみると花はよく似ています。ただヒサカキは3月~4月が花期で、ハマヒサカキは11月~12月が花期だとありましたので、ハマヒサカキでしょう。

ひ‐さかき【柃】ツバキ科の常緑小高木。照葉樹林中に多い。高さ3メートル。葉は革質、楕円形、細鋸歯がある。春、黄緑色の小花を密生、異臭あり。球形紫黒色の液果を結ぶ。サカキの代りに枝葉を神前に捧げる。また、焼いて灰汁(アク)の灰とする。材は堅く、細工・建築材。いちさかき。ひさぎ。野茶。[広辞苑第五版]

ヒサカキという漢字は「木へんに令」という字です。ブラウザに出ますかね。

花300というサイトでは、ハマヒサカキについて「ちょっと香るが、あまりいい匂いではない。」と書かれていました。

確かに、この花のあたりに行くと、そこはかとなく、なんのにおいだろうなぁ、芳香とは言えないが・・・という香りがします。屋外では意識しないと気づかない程度でした。室内に持ち込むとちょっときついかな。

1122hamahisakaki4
未熟な実。
1122hamahisakaki5
熟していくと、赤から黒へと色が変わっていくようです。

« セイタカアワダチソウ | トップページ | また ハマヒサカキ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« セイタカアワダチソウ | トップページ | また ハマヒサカキ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ