ゲンノショウコ
2008.12.14付 朝日歌壇より
道端で現の証拠が一花咲く昔むかしに戻ったように:(津山市)菱川佳子
おせっかい心を起こして、「現の証拠」はゲンノショウコであるなんてことを書くつもりでした。
漢方でいう「現」「験」は「効き目」のことですね。ですから、よく利く、という名前です。(私自身は基本的に漢方を一切受け入れないたちです。為念。)
げん‐の‐しょうこ【現の証拠・験の証拠】(服用後ただちに薬効が現れるの意) フウロソウ科の多年草。原野に自生。茎は半ば地上を這う。長さは30~80センチメートル。葉は掌状に分裂、葉面に暗紫の斑点がある。茎・葉共に細毛がある。夏、5弁で白または淡紅色の小花を開き、 果サクカを結ぶ。茎・葉は下痢止・健胃に有効。ミコシグサ。タチマチグサ。漢
名、牛扁。<季語:夏> [広辞苑第五版]
見たら、季語:夏 ですって。ネットで検索してもやっぱり花期は夏。
困ったな。俳句じゃないから別に季が違うといって騒ぐ必要もないけれど・・・。
季節はずれの花を見た、という意味が込められているのですね、この歌、きっと。
それが「昔むかしに戻ったように」という感慨を引き出している。そうだったのかぁ。「返り咲き」。
こんな言葉はないのでしょうが「戻り花」でしょうか。そういわれると、なんだか60歳、身に沁みてきたなぁ。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント