« ぬけがら | トップページ | アサガオの実 »

2008年11月27日 (木)

アカヒメヘリカメムシ

1117akahimeherikamemusiもうかなりくたびれてきたブルーサルビアの花にいました。

何だか、いつも見るカメムシより色が赤いなぁ、と思って撮影しておいたのですが、アカヒメヘリカメムシのようです。

http://www.insects.jp/kon-kameakahimeheri.htm  によると

カメムシ目>カメムシ亜目>ヒメヘリカメムシ科>アカヒメヘリカメムシ です。
学名:Rhopalus macuratus
赤味がかった黄褐色で、光沢があり、体が細い毛におおわれているカメムシ。
平地・山地の草原で普通に見られる。イネ科、タデ科、キク科など、さまざまな植物に付き、水田を加害することも多い。

ということでした。でもなぁ、花に来てました。冬が近いせいでしょうか。

« ぬけがら | トップページ | アサガオの実 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ぬけがら | トップページ | アサガオの実 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ