セスジユスリカ
セスジユスリカです。
脚の長さがすごいですね。
これをフルに入れるために、体の模様が少し小さくなりました。
足の部分をカットするトリミングをするとこうなります。
「セスジ」の由来、腹部の縞模様、複眼の形など、くっきり見えると思います。
少し斜めのアングルからのショットもありまして、
これ「耳」です。
というか、触覚の付け根にジョンストン器官という聴覚器があるのです。
ところで、ユスリカ類の幼虫はアカムシといって、ヘモグロビンをもつ赤い幼虫で、金魚など飼う方はご存じでしょう。
私も金魚など飼う時に、ミジンコ、アカムシ、イトミミズなど与えましたので、知っているつもりだったのですが・・・
これ、用水桶の水面にいたのですが・・・
アカムシが蛹になったのですよねぇ。
自信がない。
改めて考えてみると、ちゃんと蛹を見たことがない。普通の蚊の蛹は「オニボウフラ」といって、よく知っているのですが。
間違ってたらごめんなさい。多分大丈夫でしょう。
« てふてふ | トップページ | コバノセンダングサ(Part1) »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント