« どんぐりの目利き | トップページ | 鵙の贄 »

2008年11月27日 (木)

マフラー

2008.11.24付 朝日俳壇より
マフラーの似合ふ背丈となりにけり:(東温市)和田順子
 大串章 評:あの小さかった子供が、もうこんなに大きくなった。「マフラーの似合う背丈」という言い方に実感がある。

 大串さんはシンプルに「大きくなった」と解釈されました。なるほど「背丈」とは基本的に身長のことでしょう。でも、ちょっと踏み込んでみたいのです。「背丈」の中にある種の「恰幅」を読み取りたい。男の子は高校生くらいになると、突然、「大きくなる」。それは背丈だけではなく、肩の広さであり、胸の厚みであり、ひげが生えてくる男くささです。
 そういう、男としての存在感が急速に増した時に「マフラーが似合う姿」が生じてくるような気もするのです。
 私、高校生が基本的に好きでした。高校の教師になりたくてなったんです。大人であって大人でない。子どもであって子どもでない。高校生の鋭い感性と、批判能力に我が身をさらしたい、それが私の基本にあったのです。
 マフラーの似合い始める年ごろですよ。
 老人のマフラーは「かっこいい」とは言い難い。どこか寒々しい。
 マフラーって結構難しいアイテムだと思います。

 ところで、このブログの読者のお母さん方に一言。男の子が大人になると、突然優しい大男として母親の前に現れますよ。お楽しみに。

« どんぐりの目利き | トップページ | 鵙の贄 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« どんぐりの目利き | トップページ | 鵙の贄 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ