Rain Rain Go Away
ピンボケ写真のようですが、よく見ると、雨の筋が写っています。
シャッタースピードは1/80秒。マニュアルフォーカスで、適当なところに焦点を固定しておいて、フラッシュ併用での撮影です。
シャッターが開きはじめてから、ほんのわずかの時間遅れてフラッシュが発光し、そのあと、長い時間シャッターの開いたままの状態が続いた、ということが見て取れるようです。
雨の日、退屈しのぎに遊んでみました。
雨雨降れ振れかあさんが♪というのは幼い子。
私は、ステッキを常用するようになって、雨は苦手。傘とステッキを両立させるのはきついです。ステッキはなくても歩けないことはないのですが、とてもくたびれます。で、雨が降ると下の童謡のような状態になります。
- Rain rain go away,
- Come again another day.
- Little Johnny wants to play;
- Rain, rain, go to Spain,
- Never show your face again!
http://en.wikipedia.org/wiki/Rain_Rain_Go_Away から引用。
マザー・グースにあるようですね。
私はオリジナルの歌を知っていて歌えるというわけではないのです。
”The folk group Peter, Paul & Mary recorded a version of "It's Raining" on their first LP in 1962.”
こういう記述がありましたが、これを知っているのです。私の年齢ですと、中高生時代にピーター・ポール・アンド・マリーを同時代で聞いていたのです。フォークギターが欲しくてね。小遣いためて、ヤマハへ行ってやっと買い込んで、コードを押さえて、弾き語り(のつもり)で、楽しんだものです。
雨に降りこめられた、子の心境が今、わかるようになりました。
童謡のメロディーそのものを聞きたい方は下のサイトを見てください。
http://jp.youtube.com/watch?v=c3v0rJqyCTM
PPMの歌とは詩もメロディーも少し違うのですが、童謡はこんな感じなんでしょうね。
« サビキコリ | トップページ | エビガラスズメの幼虫 »
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント