« ヒメナガカメムシ | トップページ | ミスジハエトリ »

2008年10月 9日 (木)

ホトトギス

1002hototogisu1 ホトトギスがいっぱい咲いています。

ほととぎす【杜鵑草】ユリ科の多年草。山地に自生。茎は高さ60~90センチメートルで、毛が密生。葉は長楕円形。秋、白色に紫色の斑点の散在する花を開く。和名は花の模様が鳥のホトトギスの腹の斑紋に似るため。同属にヤマホトトギスなど数種あり、その総称(属名)として呼ぶこともある。漢名、油点草。<季語:秋>[広辞苑第五版]

1004hototogisu2 花は見慣れているつもりでしたが、花の「下」を見てください。

こんな形だったのかぁ、とおかしくなりました。

ユニークな模様の花ですね。

前にも書きましたが、虫好きの私たち夫婦としては、花の他に期待していることがあります。ホトトギスの葉はルリタテハの幼虫の食草なのです。

以前、一回だけ来てくれたことがあります。また来てほしいなぁ。待ってるよぉ~。

« ヒメナガカメムシ | トップページ | ミスジハエトリ »

植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホトトギス:

« ヒメナガカメムシ | トップページ | ミスジハエトリ »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ