アキアカネ
日向ぼっこ中。
真後ろからのショットは今までもあるのですが、少し下から仰ぐようなアングルになりました。頭部を見やすいよう大きくしてお目にかけます。
頭部の「大きな複眼」って中は「充実して(詰まって)」いると思っていたのですが、なんだか、お椀みたいな感じになっています。
これは知らなかったな。不思議なものを見せてもらいました。
◆昔話:トンボ取りの秘技
昔、母の実家の秋田県での話。秋になると、もう空が黒くなるほどアカトンボが飛びまわるのです。そこで、利き手の人差し指と親指を、ものをつまめるような準備の形に開いて立てるのです。すると「先端が好き」なトンボは人差し指の先っちょにとまります。すぐ捕まえたいのをしばらく我慢して、トンボが落ち着いたら、なるべく人差し指は動かさないようにしながら、親指をキュッと動かして、トンボの脚をつまんでしまうのですね。
慣れると、これ、結構高い確率でトンボを捕まえられます。少なくともトンボが目を回すようになんて指を回すよりは、ずっと優れた方法です。
チャンスがあったら思い出してお試しあれ。
« オオカマキリ産卵 | トップページ | なんだろう? »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« オオカマキリ産卵 | トップページ | なんだろう? »
コメント