« アラメヒゲブトハムシダマシ | トップページ | クロアゲハ »

2008年10月22日 (水)

クモのぬけがら(ササグモ??)

1011kumo1 ルコウソウのところで、クモのぬけがらを発見しました。

風に吹かれて揺れているので、写真はブレています。

そこで、壊さないように注意して糸を切り、室内に持ち込んでじっくり撮影しました。

1011kumo2 ティッシュペーパーに乗せて撮影。

これは腹側からの写真です。

4対の脚と大きな触肢がはっきり見えます。

クモの頭胸部(前体)は六つの体節からなっていますので、各体節に1対の付属肢があるのですから、付属肢の総数は12本なのです。そのうち、4対8本がいわゆる脚です。

後ろから4対が脚。その次の1対が触肢です。最前方の1対は鋏角(上顎)になっているのです。

上顎までは見えませんね。

もうひとつ、普段忘れていることがあります。クモの頭胸部(前体)と腹部(後体)は一体になっていて、太いままつながっているような気がしませんか?

実は、前体と後体は、アリやハチなどで見られるような、細い「腹柄」でつながっているのです。

抜けがらの写真をよく見ていただくと、細い腹柄が分かります。

1011kumo3 これは、茶色い紙の上に抜けがらを立たせた状態で撮った写真です。

腹柄がはっきり分かります。

前体の背中側が、カパッと取れたようになっています。ここから抜け出していったのでしょう。

1011kumo4 すこしアングルを変えてみました。

背中が開いているのがよくわかると思います。

1011kumo5 顔の部分のアップです。

口のようなのが、鋏角でしょう。

餌の昆虫を殺す毒が出る場所でもありますが、ヒトは巨大な生物ですから、普通はクモの毒が皮膚を破って注入されることはありません。

◆さて、この抜けがらを残したクモは何というクモなのでしょう?

私に分かるのは、脚にトゲがいっぱいあることです。その点ではササグモかな、とも思うのですが、全く確証はありません。

クモのぬけがらを見ること自体とても珍しいので、とっくりとご覧ください。

« アラメヒゲブトハムシダマシ | トップページ | クロアゲハ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クモのぬけがら(ササグモ??):

« アラメヒゲブトハムシダマシ | トップページ | クロアゲハ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ