ルコウソウ
いっぱい咲いています。
これは9月24日。
9月30日、雨のやみまにこんな写真を撮ってきました。
凸レンズになっていて、向こう側が逆さまに写っています。「倒立実像」というやつです。
同じく凸レンズでも、拡大鏡として葉を大きく見せています。これは「正立虚像」ですね。ただ、葉の間、水滴の中央付近では遠くの茎が倒立実像で映っているようです。面白いですね。
5円玉や50円玉の穴に水滴をつけて凸レンズにすると、思ったより性能のよいレンズになり、ビックリするほど大きく拡大できますよ。お試しあれ。
こちらは外側には水滴がつかず、内側に水滴がついています。
どうやってこういうつき方になったのか?不思議ですが、そうなっているので、感心しています。う~む。
結露、というわけではないしなぁ。
« シロチョウの仲間2種 | トップページ | 白いヒガンバナ »
コメント