アシナガバチの腹
意図してこういうショットを撮ったのではありません。
眼の前を歩き回り飛び回って狩りの獲物を探しているアシナガバチがいたのでカシャ。
そうしたらちょうど葉の裏に回り込むところだったのです。
死んだアシナガバチを手にとって見たこともあるはずなんですが、こういう模様だったとは気づいていませんでした。いつも背側から、あるいは横からしか見ていませんので、腹にはこんな模様もありますよ、とお目にかけます。
ところで、今夏、ヒメクチナシの葉が茂っています。オオスカシバがその周りを飛び回っているのも見ます、ところが木の下にフンを見かけないし、葉もボロボロに食われていません。ひょっとして、アシナガバチが幼虫を狩って餌にしているのではないか、と想像しています。
庭に出ると、丹念にいろいろな木の茂みの中をアシナガバチが歩き回っていますから。
巣は目に見えるところにはありません。ヒトの通行範囲とアシナガバチの巣のテリトリーが重ならなければそれでいいわけで、互いに不干渉でいきましょう。
« コアオハナムグリ | トップページ | アオスジアゲハの羽化 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント