ムラサキシジミ
それにしてはどうも、胴が細いなぁ、と思ったのです。
飛んだらきれいな紫色が見えました。
ルリシジミ?とも思いましたが、これはムラサキシジミです。
残念ながら、私の目の前で翅を開いた写真を撮らせてくれませんでした。翅を開いたところはこのサイトでご覧ください。
http://www.insects.jp/kon-tyomurasakisi.htm
ムラサキシジミ:学名 Narathura japonica
翅の表が青紫色に輝くシジミチョウ。翅の裏面はシミが浮かんだような茶色。前翅の先がやや尖っているのが特徴的。
シイやカシの木の周辺で見られ、枝葉にまとわりつくように飛ぶ。人家の周囲で見られることもある。成虫で越冬する。
幼虫の食草は、シイ、カシ類各種。
とありました。
きれいですよ~。子どもの頃はミドリシジミやベニシジミも見たのになぁ。この頃出会いません。
« アオスジアゲハ | トップページ | アサヒエビグモの子 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント