カタツムリが孵化しました
1mmくらいのかわいい貝が壁面を歩いています。
大触覚と小触覚の2対を、一人前に持ってますね。
糸状のものが見えるのは、このケースで前に飼っていたアオスジアゲハの幼虫が足場として吐いた糸です。細い糸がこんなにくっきり写るということは、貝の大きさを示すものです。
でも、貝殻の巻き数が少ない。
これからたくさん巻かなくっちゃね。
毎朝、雨だよ~、といいながら霧吹きで壁面を濡らしてやります。大人の貝なら乾いた壁面でも結構歩けますけどね、この大きさじゃあ、つらそうだ。コケ、ニンジン、アサリの貝殻などを入れてありますので、大きくなるといいなぁ、と眺めています。
« モミジバフウ | トップページ | ゴモクムシの仲間 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« モミジバフウ | トップページ | ゴモクムシの仲間 »
コメント