ホウズキカメムシ
ホウズキカメムシだと思います。緑色のはネットの紐ですが、それに沿ったアサガオの茎にとまっています。
うっかり、最初は、クサギカメムシだと思って撮影していました。
パソコンで見てみたら、違う!
右側の赤茶色がアサガオの茎です。針のような口を刺しています。針の鞘がくの字に曲がっています。
これ、以前に「ツマキヘリカメムシ」としてご紹介したのと同じかなぁ、と迷ってしまいました。
ただ、どうも、比べてみると、こちらの方がスマートな気がします。ツマキヘリカメムシの体の後ろ半分はずいぶん幅広く見えます。
で、決断。ホウズキカメムシだろう。
左の体の大きな方がメスでしょう。
昆虫の世界では、栄養コストのかかる卵を産むメスの方が体が大きいのが普通です。
◆上は8月9日の写真。8月13日、また同じ場所で見かけたので、今回は、誤解なし、ちゃんとホウズキカメムシと意識して写真に収めました。(意識したからって写真の質が変わるわけじゃないんですけど・・・)
なるべく、背面全体がくっきり写るようにしたつもりですがいかがでしょうか。
左の写真の、頭部だけを縮小なしで切り出してみました。
そして、単眼の位置に矢印を書きこんでおきました。なかなか見づらいですね。
少し茎を左手でひねって、真横からのアングルを何とか撮りました。
お腹の大きさを比べてください、歴然とした違いがあります。
右の方の上向きの個体がメスで、おそらく腹部には、卵が詰まっているのだろうと思います。
◆この日、たまたまクサギカメムシとも出くわしましたので、載せておきましょう。なにせ、最初に間違ってしまった当の虫ですから。
クルミの青い実にくっついていました。
ちゃんとみれば間違いようもないのですけれどね。先入観でものを見てはいけないですね。
複眼・単眼くっきり見えています。毛深い感じは全くありません。幅広です。
見比べて、認識パターンに加えてください。
« ネコハグモ | トップページ | 白い花のサルスベリ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ネコハグモ | トップページ | 白い花のサルスベリ »
コメント