サルビアなんですけれど
学名は「Salvia farinacea」
間違ってないと思うのです。
花300というサイトから引用します。
http://www.hana300.com/burusa.html
ブルーサルビア(Blue salvia, Farinacea)
・紫蘇(しそ)科。
・学名 Salvia farinacea
Salvia : サルビア属
farinacea : 粉質の
Salvia(サルビア)は、ラテン語の「salvare(治療)」「salveo(健康)」が語源とされる。この種の植物は薬用になるものが多いことから。
ところで、困惑しているのは、こういう花もあるからなのです。
花の形はサルビアですが、赤くない。ですから、あえて呼ぶとすれば「青いサルビア」ですよね。
参ったなぁ。「ブルーサルビア」と「青いサルビア」ですって。
やはり、花300というサイトから引用します。
http://www.hana300.com/sarubi.html
サルビア(Salvia, Scarlet sage)
・紫蘇(しそ)科。
・学名 Salvia splendens(赤い方の花)
Salvia guaranitica(グアラニチカ)
Salvia : サルビア属
splendens : 立派な、きらめいた
Salvia(サルビア)は、ラテン語の「salvare(治療)」「salveo(健康)」が語源とされる。この種の植物は薬用になるものが多いことから。
・6月頃から11月頃まで開花。ずいぶん長い間咲き続ける。
・花の中のほうには蜜があり甘い。
・赤い花の別名
「緋衣草」(ひごろもそう)。
「スプレンデンス」 → 学名から
・青い「サルビア・グアラニチカ」の花は「ガオーッ」ってほえてるような形♪
・セージ、アメジストセージも、サルビアの一種です。
学名「Salvia guaranitica(グアラニチカ) 」が青い花の方です。
やっぱりなぁ、「ブルーサルビア」と「青いサルビア」は使い分けなければならないようですね。
◆青いサルビアの写真を撮っていたら、クマバチがやってきて蜜を吸っていました。
静止してくれませんでしたから、アングルを考える暇はありませんでした、これ一枚。
さして羽音もたてず、花の周りを飛び回っていました。
« これはなんでしょう? | トップページ | アリグモかな? »
ブルーサルビアではない青いサルビアは一般に
「メドーセージ」と言われるサルビア(セージ)の一種だと思います。1,5mくらいになるそうですが大きかったですか?
投稿: 桔梗 | 2008年8月22日 (金) 17時32分
検索してみました。ややこしいですね。Salvia guaranitica のほうがよいのかも。
「メドーセージの名で流通していますが・・・誤用です」とか「ガラニチカ種がメドーセージとして流通してしまったため、混同されていますが
本来はこちらのプラテンシス種のことをさします」とか書いてありました。
確かに、草丈はかなり高く、1mをゆうに超していました。花の場合「園芸種」がからむととたんにむずかしくなるからなぁ。覚えきれません。
投稿: かかし | 2008年8月25日 (月) 10時49分