ツマグロヒョウモン
蛹で越冬するので、これから晩秋にかけてまた飼育することになるかもしれません。スミレ、パンジーなどが食草です。スミレで孵化した小さな幼虫でもパンジーも食べてくれますからそういう点ではいいのですが。
なにせ、もう食草自体が少ない時期になるので焦ります。
南方系のチョウですが、ずいぶん生息範囲を北へ広げてきました。昔はあまり見ないチョウでしたものね。派手な格好をした幼虫で、知らない人はびっくりしますよ。スミレなどの葉に派手な「毛虫」を見たら、ツマグロヒョウモンの幼虫です。育ててみてください。(実際には「毛」ではなくて、トゲのようなものなのですけれど。)
ぶら下がり型の蛹になりますのでそのつもりで。
蛹に光を当てると、反射スポットがあって、きれいに輝きます。それは美しいものです。実物をぜひご覧になりますように。
« ランタナ | トップページ | アオスジアゲハ羽化 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ランタナ | トップページ | アオスジアゲハ羽化 »
コメント