ハモグリバエ(?)(追記あり)
エカキムシとかも呼ばれるようです。
この葉っぱ、ナス科であることは間違いないところです。
この花ならば、ナス科ですよね。
イヌホウズキかなぁとも思うのですが、背が低いまま(30~40cm程度)で、もっと前にこれよりは少し大きめの花が咲いて、今は大きな実が成熟中というのがあるんですね。
それに比べると、草丈が高くて(1m弱)、花がずいぶん小ぶりで、今小さな実をつけ始めたところなのです。
どちらもイヌホウズキなのかなぁ。わかりません。
まあ、どちらにせよ、ナス科なのですからして、最初の写真に出てきたハモグリバエはきっと「ナスハモグリバエ」なのではないかと考えています。
下のサイトに、よい解説があります。ご参考まで。
http://www.agrofrontier.com/guide/t_90a.htm
◆8月11日追記。ここの写真はイヌホウズキで間違いありません。記事中背が低いと書いているのは「フユサンゴ」でした。
下をお読みください。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_208c.html
「植物」カテゴリの記事
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント