クシヒゲハバチ Part1
ず~っとペンディングにしてきたのですが、一応、現時点での報告はしてしまいましょう。
これは、(多分)クシヒゲハバチの幼虫です。
ここの一連の写真、今年の4月30日の撮影です。
妻が、ボケの葉を食べていた、と2匹の幼虫を連れてきました。1cm強の小さな幼虫です。
我が家のボケは、鉢植えのまだ小さな木ですので、さすがに食料として与えるわけにはいきません。
妻は、ご近所のボケから葉っぱをもらってくるわ、といって小さなケースに入れて、飼育を始めました。
チョウの幼虫で似た感じがするのはセセリチョウでしょうか。
セセリの幼虫だったらもっと大きくなるなあ、葉っぱもずいぶんいるようになるだろう、と考えていました。
« ササグモのメス | トップページ | クシヒゲハバチ Part2 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
頭が黒くて足が6本あるのでチュウレンジハバチの子だと思います。
投稿: | 2008年9月29日 (月) 03時42分
ご指摘ありがとうございます。
チュウレンジそのものではないと思います。ルリチュウレンジかもしれないとはずっと思っているのですが、幼虫図鑑「 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html 」に掲載されているルリチュウレンジの幼虫と、私の見たのとは明らかに違っていました。
それで、クシヒゲハバチの方を選択したのですが、確定したとは思っていません。
今後もチャンスがあればもっと精細に調べてみたいものだと思っております。
投稿: かかし | 2008年9月29日 (月) 13時10分