クサギカメムシ
手に取って撮影。典型的な姿が撮れました。こう撮れるとウレシイ。
手の上を歩き回らせているのですが、別に臭いとかなんとか、そういうことはありません。怒らせたわけではないのですから。しばらくするうちに、腹側が撮影できました。
これはおそらく気門です。呼吸器官ですね。ここから枝分かれした管が体内に入って行って、体中に酸素を送るわけです。肺はありませんが、体のサイズからいって、気管からの拡散で十分な量の換気が行えるのです。
複眼はまあ普通どおりとして、ここでも写真の中に白い矢印を入れたところ、ここに赤い単眼があるようです。
1対2個のようですね。「アカヒメヘリカメムシ」のところでもやはり1対2個の単眼があるようでした。カメムシの単眼は1対2個だといっていいのかな?分かりません。
« ヒラタグモ・オス | トップページ | クサギカメムシの幼虫 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント